【ダビマス】オススメの厩舎先は?どこに入厩させるべきか?

ダビマスですが、それぞれの馬の入厩先って迷いませんか?厩舎選び1つで馬の能力もぐっと変わります。どの厩舎を選ぶべきかここでご紹介していきます。

牧場で1歳まで育てて、さ~入厩開始って・・・・

どこの厩舎を選んで良いかわからなくないですか???

手動で調教を行うならどの厩舎に入れてもさほど変わりませんが、おまかせ調教で仕上げてもらう場合は、それぞれの厩舎の特徴を把握しないと、

馬の成長や出場レースに大きな違いが出てきます。。

どこに入れて良いかわからない。。。って方のために、判断すべきポイントなどをご紹介します。

馬体解析をすれば一発でわかる

まずは、一番簡単に判断する方法ですが、馬体解析を行うことで、オススメの厩舎を判断することが出来ます。

解析には料金が高いので、序盤はなかなか行えませんが、馬の勝ち方を知る上でも重要な部分なので、積極的に利用しましょう。

それぞれの厩舎の違い

千石厩舎

調教は調整重視でレース中心い馬を鍛える。レースはグレードよりも勝率を取る堅実派、座名の銘は「稼いでなんぼ」そのため特に距離には頓着が無い

主戦騎手:内田、三浦、横山典、長岡

距離:短距離、中距離、長距離

馬の種類:早熟、晩成

ポイント:G1クラスで勝てなそうなステータスの低い馬がオススメ、確実なレースでお金を稼ぐ馬用

八木沼厩舎

「スタミナ馬こそ至高」と考え、調教でもスタミナ重視にする傾向にあり、長距離馬の調教には定評があり、1800~3200のレースを中心に出走

主戦騎手:戸崎、田辺、石川、武士沢

距離:中距離、長距離

馬の種類:早熟、晩成

ポイント:スタミナ重視、長距離馬が得意

和泉厩舎

馬の一生に強いこだわりをもち、時間をかけても馬を長く活躍させる「人馬一体は調教師も同じ」が口癖、距離へのこだわりは強くない

主戦騎手:蛯名、北村宏、田中勝、黛

距離:短距離、中距離、長距離

馬の種類:晩成

ポイント:晩成タイプの馬が得意

桐島厩舎

身体の弱い馬の育成を熟知し無理をさせない堅実派「無事是名馬」が信条、すべての距離をそつなくこなす

主戦騎手:ルメール、武豊、菱田、武幸

距離:短距離、中距離、長距離

馬の種類:早熟、晩成

ポイント:クロスが強い気性・体質が低い馬が得意

牛嶋厩舎

スピード重視で短距離馬を好む、常に勝利にこだわりハード調教を好む、合い言葉は「完全燃焼」1000m~2400mのレースを中心に出走

主戦騎手:福永、岩田、四位、岩崎

距離:短距離、中距離

馬の種類:早熟、晩成

ポイント:短距離のスピード重視の馬が得意

風間厩舎

「若駒走れば風間が儲かる」2歳馬の育成について評判が良く、早期に活躍する馬を育てるのに長ける、2歳馬の扱いが多いので短距離レース中心

主戦騎手:デムーロ、川田、松若、国分優

距離:短距離、中距離

馬の種類:早熟

ポイント:早熟タイプ、短距離の馬が得意

どこに入厩させるべきか?

さて、それぞれの厩舎の特徴がわかったところで、どこに入厩させるかですよね!

一番確実なのは馬体解析を行えば良いですが、資金力がないうちは、なかなか厳しいと思います。

そこで判断するべきポイントですが、

種牡馬のステータスで判断するのが良いです。

種牡馬のステータスは、牧場中央の種牡馬リストから確認することが出来ます。

○長距離が得意か短距離か?

○成長は晩成か早熟か?

○気性や体質はどうか?

あくまで目安ですが、この辺で厩舎の特徴を判断出来ますので、迷ったら一番近い性能の厩舎に入厩させるのが良いと思います。

どうしてもわからなかったら千石厩舎か牛嶋厩舎がオススメ!

どうしてもわからない場合ですが、「千石厩舎」か「牛嶋厩舎」がオススメです。

確実派の千石厩舎と一発狙いの牛嶋厩舎に別れ、

千石厩舎はG1クラスの大きなレースは狙いませんが、オープンクラスのレースに多く出馬するのでお金をしっかり稼いでくれます。

反対に牛嶋厩舎はGクラスのレースに多く出馬するので、強い馬であればG1制覇も狙えます。

お金をかけたここぞって馬なら牛嶋厩舎に託し、なんとなく微妙か感じの馬は千石厩舎に任せて、しっかりお金を稼ぐ馬として育てるのが良いですね!

無料で課金アイテムをGETする裏技はコチラ

私が実践している課金アイテムを無料で増やす裏技はご存じですか?


>>お小遣いサイトの登録はこちら<<

PR

コメントを残す

CAPTCHA